長者ヶ岳は、静岡県富士宮市と山梨県南巨摩郡南部町の県境にある山で、標高は1335mです。
山頂からは、富士山の絶景が望めます。また、近くの田貫湖も一望できます。
比較的登りやすい山で、ハイキング初心者のも人気があるようです。
長者ヶ岳の南にある天子ヶ岳と合わせて周回するコースも人気です。
アクセス
麓にある田貫湖には、いくつか駐車場があります。
登山道入り口に一番近い駐車場には、トイレ(綺麗です。)、販売機もあります。
駐車場までの道路も片側一車線あります。
長者ヶ岳
駐車場のすぐ北側に登山道の入り口があります。
入口からの景色は富士山がとても綺麗に見えました。

登山道は整備されていてとても登りやすいです。
ただ、ずっと階段状になっているので、苦手な人もいるかもしれません。
段差も小さめになっているので老若男女問わず登りやすいかな、と思います。

さて、初心者用と聞いていたのですが、舐めては行けません。
意外と急登です。
距離が短く、比較的短時間で登れるので良いですが、少々舐めていました。
ご年配のグループをサクサクと追い抜いて行ったのですが、後半、かなり足にきました。
頂上までは、ひたすら樹林帯の中を歩きます。
急登とはいえ、距離が短いので意外と早く頂上に着くと思います。
頂上からは、良い景色が見れると思います。本日は、ガスっていて全然見えませんでした。

ここが頂上。

天子ヶ岳
長者ヶ岳だけでは物足りないので、天子ヶ岳に向かいます。
天子ヶ岳方面は、長者ヶ岳ほど整備はされていません。
しかし、登山道はしっかりしていて迷うことはありません。
ただひたすら樹林帯の中を進みます。
この日は曇っていたので薄暗かったです。たまには晴れ間が出ていました。
天子ヶ岳の頂上は、分かりづらいです。
景色も全然見えない樹林帯の中を進んでいて、気が付かずに通り過ぎていました。
あれ?と思って引き返して頂上を確認しました。

曇っていましたが、これはこれでとてもいい雰囲気でした。

画像ではいまいち感じられませんが、とても気持ち良かったです。
後半の下りは、なかなか急なところもありました。
天子ヶ岳からの下り方面は、日陰になるのかな?
雨が降りそうでだんだん曇ってきて、昼間なのに結構暗くて、誰ともすれ違わないし、とても心細かったです。
そういうこともあり、結構長く感じました。
登山道から林道に入り、田貫湖駐車場に向かいます。
この林道(?)が結構長かったです。
途中にはキャンプ場もあったりして、シーズン中は営業しているのかな?当日はロープが貼ってあり、やっていないようでした。
そんなこんなで、雨が降って来そうなので早歩きで田貫湖に向かいます。
緩やかなアップダウンがありますがほぼ平坦なので歩きやすいです。
今回は、田貫湖に着いた頃に雨が降り出してしまいました。
雨の田貫湖もいい雰囲気でした。

まとめ
今回の周回コースは、距離も多少ありますが、登る距離はそれほどでもないので、初心者でもペース配分に注意して登れば楽しめるのではないかと思います。
また、長者ヶ岳の往復だったら短時間で済むので、トレーニングにも良いと思います。